いよいよ夏休みが始まりますね!
みなさん、夏休みの計画はもうたてましたか?
さて、7月28日から始まった調べものマスターブログ講座。前回は、『図書館を使った調べる学習コンクール』についてお話しをしましたね!
今日は、テーマを決めるコツについてお話しします。作品が面白くなるかどうかは、ほぼテーマで決まってしまいます。
さあ、がんばって、面白いテーマを見つけてみましょう!
え〜!そんなこと急に言われても、何をテーマにしたらいいのか分からないよ。どうしたらいいの?
A. テーマは、自分の好きなことや気になっていることなら、何でもいいんですよ。身の回りにある『不思議』を探してみましょう!
生きものや食べもの……友だちや家族と話していて気になったこと、テレビで見たこととか。
不思議を見つけたら「どうしてかな?」と、疑問形で考えてみましょう。
ここで注意しないといけないことは
「テーマの範囲の大きさ」
テーマが大きすぎると、調べることが多すぎて大変になってしまいます。
でも、テーマが小さすぎると、本にもインターネットにも載っていなくて、調べられないということもあります。
調べて楽しいテーマは、「このテーマについて知りたい!」という疑問や興味があって、他の人に教えてあげられるようなもの。
本に書いていることが、本当かどうか自分で実験して試したり、体験できるものも面白いですね。
調鳥くんは、身近なことで気になってることはありますか?
うーん。あ、そういえば、夏休みが終わったら、学校で苫小牧のことを調べるって、先生が言っていたなぁ。ちょっと気になってるんだ。
A. そうなんだね! 調鳥くんは、苫小牧と言ったら何を思い浮かべるのかな?
え?うーん。……とまチョップ?
A. とまチョップ!かわいいですよね。
ところで、とまチョップって、何がモチーフになっているか知っていますか?
ハスカップとホッキと白鳥だよね!
A. そう!あとは「ハナショウブ」と「ナナカマド」ですね。とまチョップは、苫小牧のシンボルがモチーフになっているんです!
へえ!苫小牧のシンボルなんだね。
あっ!そういえば、この間ウトナイ湖に行ったときに、ふわふわの白鳥の羽を拾ったなぁ。とってもキレイだったんだ!
ぼく、白鳥をテーマにしてみようかな?
白鳥のどんなこと調べたら楽しいかな?
A. そんな時は、このカードを使うと便利ですよ。
んん!?これってなんなの?
A. これは「フラワーカード」
このカードを使うと、自由研究にぴったりなテーマをみつけることができます。
へえ!でも、どうやって使うの?
A. まず、真ん中の丸に、調べたいテーマを入れます。あとは、連想ゲームと一緒!
周りの花びらに思いうかんだことを書いていけばいいだけです。
真ん中が「白鳥」なら、周りは、例えば「どこで見られるの?」とか「何を食べているの?」みたいな感じでしょうか?
なるほど!それなら何について調べたらいいかわかりやすくなるね!
じゃあ、ぼくもフラワーカードをつくってみるよ
次は、実際に調べなきゃ!
だけど、どうやって調べていけばいいのかな?
A.では、次回は、どうやって調べていけばいいかというお話しをします。
次回の講座は8月11日(火)です。